歴史とロマンの漂う町 滋賀県湖北木ノ本町 2008.9.13

9月の大事な3連休。いつもならば必ず何か予定を入れていたはずだが、今回に限って特に何も考えていなかった。日帰りで行ける距離にある観光地はもうほとんど行きつくしてしまって案が浮かばない。妻と息子はそんな気も知らないで、「どっか行こう」とのんきなものである。関西周辺の地図とにらめっこし、まだ行っていない滋賀県のスポットを見つけた。湖北木ノ本の賤ヶ岳(しずがたけ)だ。
大津の実家を車で出発したのはすでに昼の2時過ぎ。名神高速道と北陸自動車道を乗り継いで木ノ本ICを降りたのは午後4時近くだった。
日本史に疎い私にとってなんとかの合戦と聞いても全くピンと来ない。それでもここ賤ヶ岳は「賤ヶ岳の合戦」があった場所として名が知れており、賤ヶ岳山頂には多くの歴史的石碑が残っている。麓から一気にリフトで山頂まで上れるようだ。よく見ないと見過ごしてしまいそうな細い道の途中にリフト乗り場はあった。

駐車場から細い歩道を歩くとリフト乗り場はあった。

どんな景色か楽しみだ

振り返ると琵琶湖を望むことができる。片道約7分。
リフト山頂駅で降りると、右側に「展望台まで300m」の看板が目に入る。ここまで来たからには湖北一の景勝とやらを拝まずにはいられない。だだをこねる息子を肩車して、ひぃーひぃー息を切らせながら最後の300メートルを進んだ。

途中で1箇所琵琶湖が見える場所があった。北の琵琶湖は南と違って神秘的な雰囲気がする。
山頂展望台付近はちょっとした広場になっていて、あらゆる方面の絶景を楽しむことができる。また、繁忙期は店も出るのだろうか、シャッターの降りた小さな店舗まであった。
合戦の地と言うだけあって、いくつもの歴史的石碑、石像が飾られていた。

歴史ファンにとってはすごいのかも知れないが、私はまったくわからない。

ちいさな祠も建っていた
賤ヶ岳を後にし、JR木ノ本駅付近まで戻ってきた。駅前の観光案内地図を見ると、「北国街道」と言われる古い町並みが残った地区があるようだ。北国街道とは江戸時代の主要道であり、その街道筋に当たる−地蔵のまち木之本−は、昔から北国脇往還と北国街道の分岐点にあって、江戸時代には木之本宿場として人馬の往来も激しく、旅籠や商家が軒を連ねていたということだ。人もまばらな街道筋を少し散策することにした。

タイムスリップしたかのような「北国街道」

防火壁である「うだつ」があがる町並み
木之本は昔から地蔵さんとともに生き、地蔵さんの門前町として栄えた町。そこで境内には大きな地蔵さんが祭られており、日本三大地蔵のひとつでもある。「身代わりカエル」という伝説があり、お寺に住むカエルは多くの人々が眼の病気で困っているのをみて、「すべての人々の大切な目がお地蔵様のご加護をいただけますように」と自らが片方の目をつむることによって身代わりの願をかけたと言い伝えられています。地蔵さんの周りにはたくさんのカエルの人形も奉られていました。

木ノ本地蔵院

地蔵さんの足元にはたくさんのカエルが・・
地蔵院から伸びる石畳の地蔵坂。石畳ってなんだか趣があっていいですね。
さて、帰りはゆっくりと温泉にでも入って疲れをとらなければならない。木ノ本の隣町長浜市とはずれにある「須賀谷温泉」はお湯が茶色い知る人ぞ知る知る秘湯だ。日帰り入浴は大人\1000で少し高めだが、その分雰囲気はばっちりだ。
HOME